こんなに簡単!星空写真の撮影方法ガイド&レポート 2
新月の夜が最適!
はじめてのかんたん星空撮影
Timebaby_IIIです。
以前より満月の幻想的な湖と月の景色のご紹介をしてきましたが、今回は真逆の「新月」ならではの楽しみをご紹介致します。
それは題して…
一緒にやってみよう!
はじめてのかんたん星空撮影方法
ガイド&レポート
前回の第1回では
・撮影に必要な道具
・実際に撮影してみよう!
・軌跡を写す撮影の方法、写真合成の方法
をご紹介しました。
今回は、「星の軌跡を撮影 撮影タイミングの注意事項」をご紹介します。
奥浜名湖の新月の夜、2つの理由で星空撮影には絶好のスポットです♪
1.新月の夜は月明りの影響を受けない。
2.明るい街の喧騒から離れた奥浜名湖は光害の影響が少ない。
がんばれば、まるで星が湖に降り注いでいるような写真も撮れるはず!
恐らく中級者以上の方にとっては「何を言っているんだ」というような内容でしょうが、同じ初心者の方にはある程度の道標となるはずです。
皆さまの参考になりましたら幸いです(^^)
私は記事投稿の都合上、新月以外の日にも撮影をしていますが、皆様は是非新月の夜の奥浜名湖で実践してみてください(^^)
星の軌跡を撮影
失敗例からみる撮影の際の注意事項
それでは「こんなに簡単!」と題しておきながら撮影失敗続きの私が失敗した写真をご覧下さい。
クリックで拡大します。
拡大してみるとよくわかりますが、航空自衛隊の夜間飛行訓練が写りこんでいます。
数十分~数時間の時間を一枚の写真に収めますので、予期しないものが写りこむことが多々あります。
撮影を始める前に数十分ほど夜空を観察し、慎重に場所を選ぶ方がいいと思います。
また、撮影は
日付の変わった後の深夜に行った方がこういった予測しないものが写りこむ確率もぐんと減ると思います。
深夜なら住居などの明かりも減り、撮影環境も良くなると思います。
次の写真です。
どうしてもクッチェッタのシーサイド館を入れたくて撮ったのですが、やはり照明が明るすぎました。
シャッタースピード60秒の連続撮影でこの明るさですので、バルブ撮影だとおそらく真っ白になってしまうでしょう。
また、撮影開始から50分ほどの時点で雲が広がって星が見えなくなってしまいました。
こればかりは仕方のない事ではありますが、
このサイトが予測の参考になるでしょうか。
ということで撮影の際の注意事項として
1.予測しない物が写りこみにくい深夜の時間帯を狙う
2.付近の光源から可能な限り離れる
3.雲の動きに注意する
の3点にお気を付け下さい。
軌跡の残る星空の撮影は非常に時間がかかり、一晩に1枚~2枚しか挑戦できませんので(カメラのバッテリーの都合上、私は1枚が限度です)、失敗したときのトホホ感がとても甚大です。
皆さまも新月の奥浜名湖で星空撮影をお楽しみ下さい
月明かりのない新月の夜、そして明かりの多い街の喧騒から離れた奥浜名湖は絶好の星空撮影ポイントです。
うまく撮影すればまるで
湖に星が降り注いでいるような写真も撮れるはずです(私も引き続き挑戦していきます)。
ぜひ、奥浜名湖で星空の撮影をお楽しみ下さいませ!
先半年の新月日程表
2015年
7月16日(木)
8月14日(金)
9月13日(日)
10月13日(火)
11月12日(木)
12月11日(金)
ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。
・お電話でのお問い合わせ(9:00~21:00)
053-526-1110 アクアペンションクッチェッタ
・
メールでのお問い合わせ
・
半年先のご予約まで承ります、クッチェッタ公式サイト
・
キロサ牛に新鮮魚貝類の豊富な5種類のプラン一覧(cuccetta.com)
・
クッチェッタ楽天トラベルサイト
・
クッチェッタじゃらんnetサイトはこちら
・
クッチェッタYahoo!トラベルサイトはこちら
アクアペンションクッチェッタ
静岡県浜松市北区三ヶ日町大崎78-1
三ヶ日ICより車で5分!アクセスはこちら
※チェックイン最終は20:00までとなります。
関連記事