2016年02月21日 16:40
2017年大河ドラマ決定で注目をあびている井伊家とも縁のある渭伊神社。その境内裏の薬師山に古墳時代から鎌倉時代まで続いた古代の巨石祭祀遺跡「天白磐座遺跡」があります。観光化されていないため華やかさはありませんが、古代人の農耕文化や宗教観を知るに重要な手がかりとされています。
天白磐座遺跡のある薬師山は神宮寺川に三方を囲まれており、神宮寺川に宿る水霊を信仰し、巨石を依代として祭祀が行われてきたと推測されています。勾玉や鉄鉾、土器などの祭器も主に巨石から川側に発掘されています。
また渭伊神社の古名は延喜式神名帳にある「蟾渭神」と考えられており、蟾とは蟾蜍(ヒキガエル)のことで雨を呼ぶ精霊、つまりは水に関する信仰の神社だったと推測されています。もともとは井伊家の菩提寺で湖北五山の一山である龍潭寺の境内にありましたが水霊信仰と結びつけたのか、南北朝の争乱の時代に現在の地に遷移したと伝えられています。
渭伊神社
引佐町井伊谷字天白にあり境内二千五百三十五坪老杉古桧鬱蒼として繁茂し北西南の三方河水回りて(神宮寺川にして又宮川ともいう)其風致最も秀拔なり
由緒創立の年代由緒詳ならざれども三代実録に貞観八年十二月二十六日授遠江国正六位上蟾渭神
風土記に延喜式神名帳遠江国引佐郡渭伊神社とあり又江州彦根城主井伊家祖先備中守共保寛弘七年其神井より出生以来産土神として信仰厚し
渭伊神社は往昔今の龍潭寺境内にありしも南北兵乱の時今の地に移せりという往昔より渭伊二十七郷の大産土神なり
旧地頭近藤氏の崇敬厚し
境内案内より転載
天白磐座遺跡
『延喜式』にその名を載せる渭伊神社本殿の背後にある薬師山の頂上に位置し、約四〇メートル四方にわたって群在する巨石群を神の依代[磐座]として我国屈指の規模をもつ古代祭祀遺跡です。
平成元年[一九九七]夏に実施された発掘調査により四世紀後葉[古墳時代前期]から平安時代に至る長期間、連綿と続いた祭祀場であったことが明らかとなりました。
とくに高さ七メートルにおよぶ最大の磐座の西壁直下は、古墳時代の祭祀場 として限定され、多量の手こね土器や鉄鉾や滑石製勾玉などの祭祀に用いられた遺物が出土しました。
また、十二世紀末には末法思想による埋経のための経塚が巨岩群の中央に営まれ、渥美製の経筒外容器が和鏡と共に出土しています。
この遺跡は渭伊神社の創祀が古墳 時代前期までさかのぼることを語るとともに、古代人の精神や宗教観を解明するうえに重要な文化財です。
案内板より転載
薬師山頂きの3つの巨石を中心に大小合わせて数十個の巨石が有り、その見事さすら感じる配置は自然に対する驚きを感じざるを得ません。また巨石群脇の神宮寺川のほとりは神聖な雰囲気が漂い、まるで今でもそこに水霊がいるかのように感じられます(夏はマムシが出ますのでお気をつけ下さい)。私は以前宮古島に行った際に今でも島の大部分が聖域となっている大神島に行ったのですが、その雰囲気と似たものを感じました。
渭伊神社の境内では枯木に貫かれた、まるで生と死の輪廻を暗示しているかのような神木「天生杉」も観ることができます。
東海地方最大級の鍾乳洞「竜ヶ岩洞」を有する標高359.1mの竜ヶ石山はおよそ2億5千万年前の古生代ぺルム紀から 中生代三畳紀の石灰石などで形成され、秩父中古生層に属しています。山肌の各所には雨水によって浸食された石灰岩が尖塔状に林立した、石灰岩地帯特有のカルスト地形(カレン・フェルト)を観ることができます。
※竜ヶ石山登山口付近は道幅が狭いため車での通行に不向きです。竜ヶ岩洞観光の後、徒歩で行くのがおすすめです。
カルスト地形とは、石灰岩など水に侵食されやすい岩石の層が雨水や地下水などによって浸食され、長い時間を経てできる穴や奇岩などの独特な地形です。浸食により溶け残った岩石の塊が地表から生えているように形成されると、それをピナクルと呼びカルスト地形の独特な光景のひとつとなります。また、浸食により岩石の表面に無数の溝が形成され、それをカレンと呼びます。そしてカレンが多く見られる地形をカレン・フェルトと呼びます。
山頂脇には竜が飛び立つ時に爪で傷をつけたと伝わる「竜の爪岩」があり、地名の由来にもなっています。山頂からの眺めは浜名湖から浜松市街地までを見晴らす絶景で、パラグライダーを楽しむ方の姿も見られます。また、天候によっては富士山を見ることもできます。
湖北五山の一山、黄檗宗 初山宝林寺には叩くとまるで金属のような澄んだ音がなる不思議な石「金鳴石」があります。開創の独湛禅師が中国から持ち帰ったと伝わる霊石で、商売繁盛の石「お金の成る石」「宝くじが当たる石」としてお参りが絶えることがありません。願掛けの鎮守「龍文坊大権現」を祀る龍文堂でのお参りの後、金鳴石を叩くと祈願成就すると伝わっています。
また、境内の方丈と仏殿は国指定重要文化財、県指定文化財の数々の仏像など見所もたくさんあります。