家族の絆を深める、ほどよいイナカの波打ち際
なにかとあわただしい街中での生活。
お子様、ご家族と一緒の時間もなかなか取れなくて、なんだか心の距離も近いはずのに遠いような…
街中では体験しがたい、ほどよいイナカの波打ち際でご家族・お子様と一緒にする「体験」。
家族の絆を深める、かけがえのないひと時となりますよ
そんな自然・体験スポット、当館周辺にたくさんございます。
その中より奇岩の並ぶ独特な雰囲気はまるで映画のもののけ姫?
奥浜名湖は波打ち際だけではありません、山も楽しめるのです。
こちらの「体験」をご案内致します。
気軽に楽しむ登山体験、奇岩並ぶカレンフェルトを通る竜ヶ石山
当館より車で30分弱、東海地方最大級の鍾乳洞「竜ヶ岩洞」のある竜ヶ石山。鍾乳洞の他にも珍しいカルスト地形(カレン・フェルト)が見られるとして、浜松の新・自然100選にも選ばれています。
標高は359mとそれほどの高さはありませんので、ハイキング感覚で登山をお楽しみ頂けます。
※登山口と山頂の直接ルートは道が整備されていますが、カレンフェルトを経由するルートは若干傾斜や段差がございます。
※わんちゃん連れで訪れる際は、ふんの始末等しっかりして頂きますようお願い致します。
竜ヶ岩洞駐車場に入る前の突当りを右方向に曲がると、竜ヶ石山の登山口へと向かいます。
案内板も立っていました。
竜ヶ岩洞前から竜ヶ岩山登山口までの2kmほどの道程は一応は車で行くこともできますが、山道で細いので対向車とのすれ違いは困難です。
竜ヶ石山登山口です。私は登山口まではカブで行きました。
この付近は少し道幅が広がっていますので、何台か車を駐車することができそうです。
私が行った時は2台停まっていました。
登山道には所々案内看板が立っていますので、迷うことはございません。
上りはカレン・フェルト(カルスト地形)の方から回ってみましょう。
カレンとはこの岩に見られるように、石灰岩などが雨で溶けて出来た溝のことを言います。
カレン・フェルトに入ると徐々に奇岩が増えてきます。
写真左上の巨石はなんだか人間の顔のようにも見えますね。
木々の間から漏れてくる光のコントラストと相まって、不思議な空間に見えます。まるでもののけ姫の世界の中のようです。
色々な巨石、奇石が見られます。
写真はうさぎの形をしたうさぎ岩。左側が頭です。
カレンフェルトを回るルートで山頂まで15分ほどです。
登山の後のご褒美は「地球」を感じる、抜群の見晴しです。
山頂ではちょうどパラグライダーを楽しむ方々がいらっしゃいました。
山頂から北に少し降りたところには竜ヶ石山の名前の元となった「竜の爪岩」もございます。かつて竜ヶ石山より竜が飛び立った時に爪痕がついたという伝説が残っています。
ぜひ、探してみてください。
天候次第では山頂より富士山も観ることができます(四角枠の方角)。
帰りは山頂~登山口直通ルートを下ることにします。山頂から少し降りたところにある、山の神様の祠です。
お父さんからお子様へ、カルスト地形(カレン・フェルト)知識
カルスト地形とは、石灰岩など水に侵食されやすい岩石の層が雨水や地下水などによって侵食され、長い時間を経てできる穴や奇岩などの独特な地形です。
侵食により溶け残った岩石の塊が地表から生えているように形成されると、それをピナクルと呼びカルスト地形の独特な光景のひとつとなります。また、侵食により岩石の表面に無数の溝が形成され、それをカレンと呼びます。そしてカレンが多く見られる地形をカレン・フェルトと呼びます。
竜ヶ石山でも数多く見られるカレンの形成された岩石
水に侵食されて形成された岩の塊は、まるで巨人によって積み重ねられたかのようです。
浜名湖にはダイダラボッチの国づくり伝説の一部も残っています。
ひょっとしたら竜ヶ石山もダイダラボッチの作品なのかもしれませんね。
カルスト地形にて地下で侵食が進むと、竜ヶ石山の竜ヶ岩洞のように鍾乳洞を形成します。
当館~竜ヶ石山のアクセス
◆浜松いなさIC~竜ヶ岩洞
◆竜ヶ岩洞~竜ヶ石山
ご予約・お問い合わせはこちらから!
宿泊のご予約・お問合わせ
・お電話でのお問い合わせ(9:00~21:00)
053-526-1110 アクアペンションクッチェッタ
・
メールでのお問い合わせ
・
半年先のご予約まで承ります、クッチェッタ公式サイト
・
黒毛和牛に新鮮魚貝類の豊富な6種類のプラン一覧(cuccetta.com)
・
クッチェッタ楽天トラベルサイト
・
クッチェッタじゃらんnetサイトはこちら
アクアペンションクッチェッタ
静岡県浜松市北区三ヶ日町大崎78-1
三ヶ日ICより車で5分!アクセスはこちら
※チェックイン最終は20:00までとなります。